Logic〜mix/その他〜
  • 理論
  • 作曲
  • Logic
  • Cubase
  • DP
  • DTM

4 Logic(ロジック) Reverb(リバーブ)の設定(センドエフェクト)

 Reverb(リバーブ)等の空間系のエフェクトの場合、通常『(AUX)オグジュアリートラック』にReverb(リバーブ)を読み込ませ、そこから各トラックにReverb(リバーブ)を送るという方法をとります。
このような方法を『センドエフェクト』と呼びます。
①1つのReverb(リバーブ)を複数のトラックに使えるのでCPUの負担を減らせる。
②原音とエフェクト音のバランスを個別で調節出来る、等のメリットがあります。

オグジュアリートラック』を作成してReverb(リバーブ)を立ち上げる。


まず。『オグジュアリートラック(AUX)』を立ち上げます。矢印の『+』マークをクリック。

picture

 このダイアログの『入力』のところをで、、、

picture

『BUS1』を選ぶ。

picture

『作成』を押す

picture

すると『オグジュアリートラック(AUX1)』が立ち上がりますので、ここにReverb(リバーブ)を立ち上げます。赤丸のInsertsをクリック。

picture

Reverbから今回は『Silververb』を選びます。『ステレオ』を選択します。

picture

『Silververb』が立ち上がりますので、矢印赤丸のように、リバーブをかけたいオーディオトラックの『sends』をクリックし、、

picture

『Bus』から先ほど入力のところで指定した『Bus1(Aux1)』を選びます。

picture

図のように緑色のノブを回す事によってReverb(リバーブ)の量をトラックごとに個別で調整出来ます。

picture

AUXのフェイダーでリバーブ全体の量をコントロールできますが、ここは大きめにしておいて、先ほどの緑色のノブで個別に絞るのが良いでしょう。

picture

Reverb(リバーブ)の設定について


①『Hall』や『room』などプリセットが選べます。
②Predelay(原音が鳴ってからリバーブが聞こえてくるまでの時間を決める)
③Reflectivity(反響する壁の堅さや材質を決定する)
④Room Size(再現する部屋の大きさを決定する)
⑤Density/Time(値を大きくすると反射音が滑らかに減衰します)
⑥Low Cut(設定値より低い周波数の残響音をカットする)
⑦High Cut(設定値より高い周波数の残響音をカットする)
⑧Mod.Rate (コーラスのような揺らぎの速度を決定する)
⑨Mod.Phase (コーラスのような揺らぎの位相(左右のずれ)を決定する)
⑩Mod.Intensity(コーラスのような揺らぎを加える)
⑪Mix( エフェクト(ウェット)信号と元の(ドライ)信号とのバランスを指定します。)

picture
スピリーバ 吸入用