まずディレイをかけたいトラック(今回はPiano)の図の赤丸のところをクリックして、、

『新規AUXトラック(新規ステレオバンドル経由)でbusを選びます(AUXトラックは11-12から!!とか自分で決めておくと他のbusと混乱しなくて済みます。』

すると矢印のようにAUXトラックが作成されます。今度はAUXトラックにディレイを挿入します。赤丸の場所をクリックして、、、

『MOTU Delay(ステレオ)』を選びます。

すると『 Delay』が立ち上がりますので、プリセットを選ぶため矢印をクリックします。

今回は『short』『1/4-1/8 No FB』を選びます。

再生させるとピアノトラックにディレイがかかったのが確認出来ると思います。

赤丸のノブを動かすとディレイの量を個別トラック毎に変更出来ます。

他のトラックにも先ほどのピアノトラックと同様にbus11-12を指定してやると、、

先ほど立ち上げたディレイがそのまま使えますので、赤丸のノブでディレイ量を個別に指定します。

①プリセットが選べます。
②ディレイ(ディレイタイムを決めます)
③フィードバック(ディレイの繰り返しの回数を決めます)
④フィルター(ディレイ音が原音をじゃましないようにフィルター設定が出来ます)
⑤ミックス(原音とディレイ音のバランスを決定します)
⑥Xフィードバック(ディレイ通過後の信号をもう一方のチャンネルのディレイに送る量を設定します)
⑦テンポロックのプルダウンメニューでリアルタイムを選んだときはms単位で設定しますが、それ以外(ビート、ノート値、バー)を選んだ場合、現在のテンポを基準に設定が出来ます。
⑧パニック(フィードバックが止まらなくなった時に強制的に消音します)
